市報にいがた
バックナンバーの一覧はこちらをご覧ください


インターネットでお届けする「市報にいがた」 / 平成15年6月15日 第1894号

テキスト版

もくじへ戻るPDF版を表示する

    1894号3面

◆防災特集
 不測の災害に備えて

 問い合わせ 防災課(Tel.内線2424)へ


◆自分たちのまちは自分たちで守る
 自主防災組織の結成を

◆被害を最小限に抑えるために

 大規模な地震災害が発生したときは、道路の寸断などにより、消火・救援・救助など、公的機関がすぐに対処できないことが予想されます。
 このようなとき、被害を最小限に抑えるためには、地域住民が協力して、お互いに助けの手を差し伸べ、防災活動を行うことが必要です。そのため市では、平成10年度から「自主防災組織育成事業」を進めています。

◆自治・町内会などを母体に

 自主防災組織とは、近隣同士、「自分たちのまちは自分たちで守る」という意識を持って活動する組織です。4月1日現在、自治・町内会などの住民組織を母体に、36の自主防災組織(178の自治・町内会)が結成され、組織ごとに防災訓練や防災知識の普及活動などを行っています。
 いざというときのため、市民の皆さん一人ひとりが日ごろから防災意識を持ちましょう。

◆防災訓練に助成

 自主防災組織が実施する防災訓練にかかった経費の一部を助成しています=表1・2=。詳しくはお問い合わせください。

●表1 交付対象

<1>防災訓練実施のための資機材購入経費
(例)標識、腕章、メガホン、バケツ、強力ライト、携帯ラジオ、なべ・こんろ、ロープ、はしご、消火器、ほか
<2>防災訓練に要した経費
(例)チラシ、広報紙、ほか

●表2 交付基準および助成限度額

結成助成金
交付基準 助成限度額
自主防災組織の結成届出後、1年以内に自主的に防災訓練を実施した場合、1自治・町内会につき1回を限度として助成 基本額80,000円+(50円×世帯数)。ただし、100,000円を上限とする


活動助成金
交付基準 防災訓練参加 助成限度額
結成助成金の交付を受けた自主防災組織に対して、次年度から防災訓練参加人数に応じて、1自治・町内会につき年度内1回、助成限度額の範囲内で助成 30人〜300人 25,000円
301人〜500人 30,000円
501人以上 35,000円


◆新潟地震から39年
 防災訓練に参加しましょう

 昭和39年6月16日の新潟地震の教訓を風化させることのないよう、毎年防災訓練を実施しています。
 ことしの防災訓練は、市内で震度6強の地震が発生したとの想定のもとで、南地区の紫竹山小学校で開催します。
 不意の大地震が起こったとき、皆さんは冷静に行動できますか。いざ災害が起こったとき、日ごろの備えが大変役に立ちます。防災訓練に参加して、いろいろな体験をしてみてください。
日時 きょう15日午前9時45分〜正午
会場 紫竹山小学校グラウンド ※荒天時には体育館で実施
内容 救出救護訓練、初期消火訓練、応急手当訓練、はしご車試乗体験、起震車体験、濃煙体験、展示コーナー、ほか


◆Dr. なまずの地震なぜなに

Q マグニチュードと震度ってどう違うの?

A マグニチュードは「地震そのものの大きさ」を表し、震度は「地震によってある場所で起こった揺れの強さ」を表すのじゃよ。これは、電球そのものの明るさと、周りの明るさとの関係によく似ているんじゃ。「電球そのものの明るさ」がマグニチュードで、「電球から離れたある場所の明るさ」が震度にあたるんじゃな。
 つまり、マグニチュードが大きくても(電球が明るくても)、震源から遠いところでは震度は小さく(暗く)なるのじゃよ。
【参考:気象庁HP】


◆緊急ダイヤル

○災害時のお問い合わせ…Tel.226-5656(防災課)
○気象情報実況案内ダイヤル…Tel.0180-992-888
※市内15カ所の雨量・風向・風速を10分間隔でお知らせします
○災害用伝言ダイヤル…Tel.局番なしの171
※大規模な災害が発生した際に、被災地域内とその他の地域の人々との間で「声の伝言板」の役割を果たします。ガイダンスに従って利用してください


    おしらせ(1894号3面)

ダニアレルギー相談

内容 ふとんや畳などのダニアレルゲン量検査、住居環境などの調査、アドバイス、ほか ※相談は無料。ダニアレルゲン量検査は1カ所1,470円
対象 ぜんそくや鼻炎などのアレルギー性疾患で困っている人
申し込み 環境衛生課(Tel.内線3631)へ


はじめての日本語教育・入門編

日時 7月5日〜26日毎週土曜午後1時〜4時15分 会場 新潟国際友好会館
対象 市内在住・在勤で外国人に日本語を教えることに興味のある初心者30人
参加費 2,000円 ※応募多数の場合抽選
申し込み 6月20日(必着)までにはがきに住所、氏名(フリガナ)、電話番号、年齢、職業を記入し、〒951-8550、市国際交流協会事務局(国際課内Tel.内線2054)へ


住まいの無料相談

日時 6月17日午前10時〜午後3時
会場 建築国保会館(川岸町3)
問い合わせ 新潟地域住宅相談協議会(Tel.266-6650)へ


佐潟環境ネットワーク 佐潟ウオッチング

日時 6月21日午前10時〜正午
集合場所 佐潟公園駐車場
内容 佐潟のセイダカアワダチソウの駆除
問い合わせ 福原(Tel.262-7155)へ


市美術館 美術講座
時代をつくった作家たち(日本編)6 横山操

日時 7月4・18日午後2時から
定員 100名 参加費 500円
申し込み 6月28日(消印有効)までに往復はがきに住所、氏名、電話番号、年齢を記入し、〒951-8556、同館(Tel.223-1622)へ ※応募多数の場合抽選


来年度使用教科書展示会

日時 あす16日〜7月9日午前9時〜午後5時(土・日曜を除く)
会場 市総合教育センター
展示内容 小・中学校、養護学校、高等学校で来年度使用する教科書
問い合わせ 会場(Tel.222-7400)へ


ときめき合同就職面接会

日時 7月9日午後1時半〜3時
会場 ミナミプラザ
対象 求職中の人(新卒予定者を除く)
申し込み 6月30日までに新潟公共職業安定所(Tel.244-0131)へ


石山市民ゴルフ大会

期日 7月20日 申込締切日 6月30日
会場 笹神五頭ゴルフクラブ
対象 石山・山潟地区に在住・在勤の人20組80人 参加費 1人10,000円
問い合わせ 石山スポーツ振興会・小林(Tel.276-1518)へ


坂井輪児童館

申し込み 当日直接同館(Tel.269-3154)へ
※月曜休館
■ピヨピヨクラブ
日時 7月2・9・16・30日午前9時〜正午 対象 2歳未満児と保護者
■うさちゃんクラブ
日時 7月4・11・18日午前9時〜正午 ※18日は着替え持参 
対象 2歳以上の未就園児と保護者


西総合スポーツセンター屋内プール
開館時間変更のお知らせ

■午後1時開館となる日
6月30日、7月1・4・7・8・11日
(中学校水泳授業のため)
問い合わせ 同センター(Tel.268-6400)へ


中地区コミュニティセンター
健康体操教室

日時 6月24日午後1時半から
定員 先着30人 参加費 200円
申し込み 同センター(Tel.275-1020)へ
※月曜休館


北地区 地引き網

日時 7月6日午前5時15分〜8時半
会場 太夫浜海岸 参加費 300円
対象 北地区在住・在勤の人
申し込み 6月28日までに北地区スポーツ振興会・小熊(Tel.257-4060)へ


児童センター

申し込み A.は当日直接同センターへ、B.は同センター(Tel.246-7715)へ
※月曜休館。幼児は保護者同伴
A.幼児ルーム
日時・内容 7月2日・七夕会〜七夕の製作、16日・新聞紙で遊ぼう
対象 1歳半以上の未就園児と保護者
B.レクリエーション〜七夕ふれあいゲーム
日時 7月6日午前10時半〜正午
対象 小学生先着50人
A.赤ちゃんルーム〜リズムで遊ぼう
日時 7月9日午前10時半〜11時半
対象 1歳前後の未就園児と保護者
B.工作教室〜染め紙でうちわを作ろう
日時 7月12日午後1時半〜3時半
対象 小学生先着20人 参加費 200円
A.かるたのへや
日時 7月13日午後2時〜3時
内容 百人一首、ほか 対象 小学生
A.おはなしのへや〜絵本の読み聞かせ
日時 7月20日午後2時〜3時
対象 幼児・小学生
A.おりがみのへや
日時 7月27日午後2時〜3時
対象 幼児・小学生


市視聴覚センター 市民映画鑑賞会

日時 6月25日午後2時から
上映作品 学び座 定員 先着50人
申し込み 同センター(Tel.222-7400)へ


広報ラジオ 9時です!新潟市です(BSN 毎週土曜9:00〜9:03) NICE TOWN にいがた(FM新潟 毎週土曜10:55〜11:00)、にいがた・シティインフォメーション(FM Port 毎週土曜9:50〜9:55)、ほか


このページの先頭へ戻る