活動内容:子どもたちへ絵本や紙芝居の読み聞かせ、ストーリテリングやわらべうたなどを行っています。 下記を含めて計48のグループが新潟市立図書館で活動しています。(2022年3月時点)
グループ名(五十音順) | 主な活動図書館 | |
English Exposures | 中央図書館 | |
秋葉かみしばいクラブ「青空」 | 新津図書館 | |
えほんだいすき!! | 中央図書館・山の下図書館・亀田図書館 | |
絵本の会がらがらどん | 中央図書館・鳥屋野図書館・黒埼図書館 | |
絵本の会はちみつ | 亀田図書館 | |
えほんのとびら | 中央図書館 | |
えほんのへや | 月潟図書館 | |
絵本の森たんけん隊 | 亀田図書館 | |
絵本の読み聞かせ おぎかわたまごの会 | 荻川地区図書室 | |
絵本を楽しむ会 | 中央図書館・鳥屋野図書館・坂井輪図書館 | |
荻川よみきかせの会 | 荻川地区図書室 | |
オッホンの会 | 新津図書館 | |
おはなしキラキラ | 亀田図書館 | |
おはなしこっこ | 亀田図書館 | |
おはなしの泉 | 豊栄図書館 | |
おはなしの会たんぽぽ | 中央図書館 | |
おはなしの会森の家 | − | |
おはなしバスケット | 豊栄図書館 | |
おはなし日和 | 中央図書館 | |
おはなしぽけっと | 新津図書館 | |
おはなしマドレーヌ | 豊栄図書館 | |
おはなしるんぷんぷん | 巻図書館 | |
潟東図書館ボランティアグループ ひまわり(読み聞かせ会員) |
潟東図書館 | |
金津よみきかせの会 | 金津地区図書室 | |
クリーク・クラック | 豊栄図書館 | |
ぐりとぐら | 中央図書館・石山図書館 | |
こんぺいとう | 松浜図書館 | |
しろね・おはなしかご | 白根図書館 | |
ちいさいこのための読み聞かせの会 | 新津図書館 | |
月潟おはなしの会 | 月潟図書館 | |
どーどりお | 新津図書館 | |
豊栄おはなしの勉強会 | 豊栄図書館 | |
豊栄図書館応援団(読み聞かせ会員) | 豊栄図書館 | |
新潟かみしばいクラブ | 中央図書館・石山図書館・鳥屋野図書館 | |
にこにこの会 | 中央図書館 | |
平和台文庫 | 内野図書館 | |
まつぼっくりの会 | 西川図書館 | |
もくよう会 | 中央図書館 | |
ゆめのたね | 西川図書館 | |
読み語りの会月明かり | 中央図書館 | |
読み聞かせの会ぽけっと | 黒埼図書館 |
図書館で読み聞かせボランティア活動をするには、新潟市の図書館が開催する「読み聞かせボランティア入門講座」を受講し、既存のボランティアグループへ入会することが必要です。「読み聞かせボランティア入門講座」は、新潟市のいずれかの図書館で毎年開催しています。開催予定は、図書館ホームページや館内ポスターなどでお知らせします。
活動希望区 問い合わせ先 中央区/東区 ほんぽーと中央図書館 (電話 025-246-7700) 北区 豊栄図書館(電話 025-387-1123) 江南区 亀田図書館 (電話 025-382-4696) 秋葉区 新津図書館 (電話 0250-22-0097) 南区 白根図書館 (電話 025-372-5510) 西区 坂井輪図書館 (電話 025-260-3242) 西蒲区 西川図書館 (電話 0256-88-0001)
ブックスタートとは、絵本を通して赤ちゃんと保護者に心ふれあうひとときを持ってもらうための取組です。新潟市では1歳誕生歯科健診の会場でボランティアによる読み聞かせとともに絵本を手渡しています。ブックスタートボランティアとして活動するには、新潟市の図書館が開催する「ブックスタートボランティア養成講座」の受講が必要です。開催予定は図書館ホームページや館内ポスターなどでお知らせします。
ブックスタートのページはこちら
活動希望区 問い合わせ先 中央区/東区 ほんぽーと中央図書館 (電話 025-246-7700) 北区 豊栄図書館(電話 025-387-1123) 江南区 亀田図書館 (電話 025-382-4696) 秋葉区 新津図書館 (電話 0250-22-0097) 南区 白根図書館 (電話 025-372-5510) 西区 坂井輪図書館 (電話 025-260-3242) 西蒲区 西川図書館 (電話 0256-88-0001)
○ほんぽーと中央図書館「児童図書研究室」について
「児童図書研究室」は、子どもの本に関する様々な資料を収集し、子どもと子どもの本に関わる方々が実践や研究に利用できるよう、ほんぽーと中央図書館こどもとしょかん内に設置したものです。
子どもの本や、子どもの読書の関する事典類や研究所、児童文学作品や作家・画家についての研究書等があります。
令和4年度 中央図書館児童図書研究室所蔵の本(2022年に入った本)はこちら
令和5年度 中央図書館児童図書研究室所蔵の本(2023年に入った本)はこちら