学校図書館支援センター

トップページ 発行物 新潟市立図書館 利用案内 読書バリアフリー 新潟市学校図書館実務マニュアル
学校図書館支援センターについて お役立ちブックリスト 学校図書館活用 授業実践事例 これいいね!学校図書館の工夫 リンク集
現在のページ 新潟市の図書館学校図書館支援センター>発行物

発行物

令和7年4月1日更新

広報紙「学校図書館を応援します」

新潟市の学校図書館と学校図書館支援センターについての広報紙です。
令和7年度版はこちら(PDFファイル806KB)をクリックしてください。

学校図書館支援センター年間報告

学校図書館支援センターの取組・運営の概要を収録したものです。
令和5年度版はこちら(PDFファイル6,417KB)をクリックしてください。

新潟市学校図書館支援センター通信

学校への支援内容や、活動報告を掲載しています。

号数 発行年月 記事
第30号
PDFファイル4,149KB

New!
令和7年2月 巻頭言「こどもたちの情報活用能力の育成にむけて」/事業評価アンケートにご協力いただき、ありがとうございました。/新潟市情報活用能力体系表の紹介と解説/研修報告「令和6年度図書館主任研修」「令和6年度第2回学校司書実務研修」/学校図書館運営に役立つ本の紹介
第29号
PDFファイル608KB
令和6年7月   中央図書館に「りんごの棚」を設置しました/研修報告「令和6年度第1回学校司書実務研修」「学校図書館活用研修会」/学校図書館運営に役立つの本の紹介/「にいがた市電子図書館」に中高生向けの読み放題コンテンツが入りました
第28号
PDFファイル740KB
令和6年2月 「新潟市読書バリアフリー推進計画(案)」パブリックコメント/「新潟市学校図書館実務マニュアル令和5年度改訂版」を発行しました/図書館主任研修報告/第2回学校司書実務研修報告/学校図書館の活用実践例を紹介します/電子図書館活用事例/事業評価アンケート/学校図書館運営に役立つ本の紹介
第27号
PDFファイル806KB
令和5年7月 「にいがた市電子図書館」がもっと便利に~紙の本も、電子の本も、ぜひご活用ください/「学校図書館図書調査」どのように活用していますか?/研修報告「令和5年度第1回学校司書実務研修」「新任学校司書研修」「学校図書館活用研修会」/学校図書館運営に役立つ本の紹介/読書バリアフリー法を知っていますか?
第26号
PDFファイル878KB
令和5年2月 第2回学校司書実務研修「学校図書館と著作権」/研修のポイント/学校図書館支援センター事業評価アンケート/「第6次学校図書館図書整備等5か年計画」に基づく新聞配備について/学校図書館のシステムが新しくなりました
第25号
PDFファイル360KB
令和4年10月 令和4年度第1回学校司書実務研修「iPad入門講座」/令和4年度図書館主任研修報告「学校図書館計画をブラッシュアップ!」/「学校図書館でタブレットを活用しています。」事例紹介/お知らせ
第24号
PDFファイル272KB
令和4年6月 令和4年度の学校図書館訪問/新任学校司書研修/学校司書実務研修/図書館主任研修/「学校図書館等における読書バリアフリーコンソーシアム」が作成したウェブサイトが公開されました/文部科学省第6次「学校図書館図書整備等5か年計画」が策定されました/お知らせ
第23号
PDFファイル600KB
令和4年2月 学校図書館活用事例・学校図書館でのタブレット端末活用事例/学校司書実務研修 報告/学校図書館支援センター事業評価アンケート/お知らせ
第22号
PDFファイル987KB
令和3年10月 ZOOMを利用した各種支援を実施しています/学校図書館活用事例/学校図書館でのタブレット端末活用事例/お知らせ
第21号
PDFファイル860KB
令和3年6月 巻頭言「学校図書館×情報活用能力の育成×GIGAスクール時代=「未来の学校図書館」」/学校図書館でのタブレット端末活用事例/令和3年度の学校図書館訪問/お知らせ
第20号
PDFファイル1,562KB
令和3年3月  巻頭言「学校図書館,着実に新たな歩みを」/学校図書館支援センター事業アンケート/第2回学校司書実務研修  報告/教員と司書との連携充実講座  報告/新任学校司書研修 報告
第19号
PDFファイル494KB
令和2年7月 巻頭言「学校図書館を多様な媒体をつなぐ“魔法のコンテンツ”に!」/学校図書館支援センター令和2年度の取組紹介
号外
PDFファイル509KB
令和2年6月 新型コロナウイルス対策についての取組(市立図書館の取組を写真で紹介/学校図書館の取組を紹介)/学校図書館支援センターからのお知らせ
第18号
PDFファイル920KB
令和2年3月 巻頭言「読む力を育てたい」/学校図書館の取組や工夫を紹介!/学校司書実務研修 報告/学校図書館支援センターは生まれ変わります
第17号
PDFファイル1,479KB
令和元年12月 巻頭言「司書と学校をつなぐ」/第30回北信越地区学校図書館研究大会新潟市大会・第52回新潟県学校図書館研究大会新潟市大会/総合教育センター主管「新潟市教職員研修」教員と司書との連携充実
第16号
PDFファイル864KB
令和元年7月 巻頭言「学校図書館への期待~小学校時代の思い出から」/新潟市教育委員会受賞 第49回「学校図書館賞」実践の部/学校図書館活用推進校事業/教員と司書との連携充実/新任学校司書研修
第15号
PDFファイル640KB
平成31年3月 巻頭言「豊かな人生、豊かな教育を図書館から」/学校司書実務研修報告 新学習指導要領を学ぶ/新学習指導要領と学校図書館/なるほど!学校図書館小・中連携の取組
第14号
PDFファイル897KB
平成30年10月 巻頭言「教員と司書との連携充実」研修に寄せて/研修報告 教員と司書との連携充実/なるほど!情報センターとしての取組
第13号
PDFファイル896KB
平成30年6月 巻頭言「市立学校と市立図書館の融合」/平成30年度 学校図書館支援センターの取組、図書館紹介/学校図書館訪問がはじまりました/学校図書館活用推進校研修会の開催、新任学校司書研修
第12号
PDFファイル622KB
平成30年3月 平成29年度 学校司書実務研修「学校図書館とNIE~新聞を活用しよう」/これいいね!学校図書館の工夫/学校図書館活用推進校実践報告会/りぶしる-図書館サービス向上委員会情報公開サイト
第11号
PDFファイル498KB
平成29年10月 巻頭言「ブックスタートのこと」/研修報告 教員と司書との連携充実/こんな相談がありました
第10号
PDFファイル309KB
平成29年7月 巻頭言「学校図書館支援の広がり」/平成29年度 学校図書館支援センター紹介、年間事業計画/学校図書館を支える各種会議の紹介/お知らせ
第9号
PDFファイル898KB
平成29年3月 平成28年度学校図書館活用推進校事業 実践報告会/文部科学省 「学校図書館ガイドライン」を通知/平成28年度 新任学校司書研修 報告/掲示板
第8号
PDFファイル638KB
平成28年12月 学校司書実務研修『学校図書館と著作権』/報告『教員と司書との連携充実講座』 図書館活用推進編 探究的な学習編/ご存知ですか?学校図書館支援センターホームページ/お知らせ
第7号
PDFファイル625KB
平成28年3月 「新潟市の学校図書館は日本一」を目指しています!/特集「学校図書館を活用した授業づくり」/学校図書館活用推進校の動き
第6号
PDFファイル706KB
平成27年12月 平成27年度総合教育センター講座 教員と司書との連携充実報告【寄稿】学校図書館活用推進校事業/学校図書館における合理的配慮
第5号
PDFファイル1,164KB
平成27年3月 巻頭言「学校図書館のこれから 学校司書自慢」特集 中学校における学校図書館活用状況掲示板 新任学校司書を応援します!
第4号
PDFファイル495KB
平成26年11月 学校図書館法改正 学校司書法制化成るいつも身近に *学校図書館支援センターへの相談事例から*/平成26年度新潟市総合教育センター講座 教諭と司書との連携充実〈授業づくり編〉〈読書活動編〉掲示板第二次新潟市子ども読書活動推進計画の策定をすすめています。
第3号
PDFファイル940KB
平成26年2月 学校図書館に期待する「ソムリエの1本」学校図書館活用研修 リテラチャー・サークル講義と演習掲示板
第2号
PDFファイル2,915KB
平成25年10月  「新潟市の学校図書館は日本一」を目指しています!教諭と司書連携研修会を開催本と子どもたちの出会いのために 夏休みの学校図書館と学校図書館支援センターの連携“もっと魅力的な図書館に!” たくさんの相談が寄せられています!
第1号
PDFファイル2,127KB
平成25年3月
 特集 学校図書館の活用をすすめるために~指導主事からのメッセージ~新潟市学校図書館実務マニュアル完成  他

平成28年度まで、各支援センターが通信を発行していました。

前のページに戻る


問い合わせ先

ほんぽーと新潟市立中央図書館 学校図書館支援センター
〒950-0084 新潟県新潟市中央区明石2丁目1番10号
電話:025-246-7700  ファックス:025-246-7722