新潟市の図書館>インターネット予約のご案内(インターネット予約ヘルプ)
インターネットで資料を予約をされるときの大切なご案内です。
初めてご利用される方は、必ず最後までお読みください。
1 貸出カードの番号(10桁)とパスワードが必要です
2 予約できない資料
3 予約できる冊数と予約の受取館
4 予約できない時間帯
5 予約かごでの予約申し込み方法(1)(順番を指定しない予約)
6 予約かごでの予約申し込み方法(2)(上下巻などの順番を指定するシリーズ予約)
7 予約状況の見方
8 予約資料の取り置き期間
9 予約取消申し込み方法
10 予約申込と予約承認のタイムラグについて
11 E-mailで予約の連絡を希望される方
12 予約連絡をE-mailから電話に変更したい方
○貸出カードとパスワードの申し込みは図書館窓口で
・インターネット(パソコン・スマートフォン・携帯電話)から予約をされる場合は、
貸出カードの番号(10桁)とパスワードが必要です。
お持ちでない方は、図書館窓口でお申し込みください。
本人確認のため、図書館窓口でのみパスワードを発行します。
住所を確認できるもの(免許証・保険証等)が必要です。
○パスワード変更のお願い
・図書館窓口では、新規パスワードとして8桁の数字を発行します。
・新規パスワードは、お客様で任意のパスワードに変更する必要があります。
(パスワードは4桁から20桁まで。英語のみ、数字のみでも可)
・変更は新規パスワードを発行して10分後から、インターネット(パソコン・スマートフォン・携帯電話)・
館内OPAC(蔵書検索端末)等で可能になります。
・安全のため、パスワードは適宜変更していただくことをおすすめします。
○パスワードを忘れてしまったときは
・パスワードは図書館にお問い合わせいただいてもお答えできません。
新しくパスワードを発行しなおす必要があります。
パスワードの再発行は、本人確認のため、図書館窓口で受け付けします。
「パスワード発行申請書」をご記入の上、住所を確認できるもの(免許証・保険証等)と一緒に
窓口へお申し込みください。
・図書館で所蔵していない資料
※図書館で所蔵していない資料の取り寄せ希望は、図書館窓口またはお電話、
トップページの「リクエストについて」からお申し込みください。
・持出禁止資料(貸出できない資料です。「持禁」と表示されています。ただし雑誌の最新号は除きます。)
資料 | 予約できる冊数 | 受取可能な館 | |
図書・雑誌 | 10冊 | どの図書館でも | |
AV (視聴覚資料) |
2点 | 音声資料 (CD・カセットなど) |
AV資料取扱館※1 |
映像資料 (DVD・ビデオなど) |
資料の「AV受取館」に表示されて いる館(AV資料取扱館または1館のみ)※2 |
||
複製絵画 | 2点 | 西川図書館のみ |
予約できる冊数には、窓口での予約・リクエスト(図書館で所蔵していない資料の取り寄せ希望)
・取り置き期限切れの予約も含みます。
期限切れの予約については、8 予約資料の取り置き期間をご覧ください。
午前3時から午前4時の間は予約できません。
※データベースサーバを停止しますので、「予約」ボタンが表示されません。
5 予約かごでの予約申し込み方法(1)(順番を指定しない予約)
【予約かご方式とは】
予約したい資料を「予約かご」に入れて、まとめて予約申し込みをする予約方法です。
複数冊を一度に予約することができます。
また、上下巻などシリーズを順番に読みたい場合は、順番を指定する予約(シリーズ予約)
をすることができます。※シリーズ予約は「6 予約かごでの予約申し込み方法(2)(上下巻
などの順番を指定するシリーズ予約)」をご覧ください。
(1)トップページの「詳細検索」をクリックします。
(2)資料の検索画面が表示されるので、検索条件を入力して、「検索」をクリックします。
(3)検索結果一覧から予約したい資料にチェックを入れて「予約かごへ」をクリックします。
または、予約したい資料の詳細画面の「予約かごへ」をクリックします。
区分 | 記載内容 | 説明 |
持禁区分 | 空欄 | 貸出・予約できます。 |
持禁 | 予約できません。館内でご覧ください。 | |
状態 | 利用可 | 貸し出しされていません。書架にあります。 |
貸出中 | 貸出中です。 | |
予別 | 予約で受取館に取り置きしてある状態です。 | |
確保配送 | 予約で受取館へ搬送中の状態です。 | |
配送中 | 一時的に、所蔵館ではない図書館にある状態です。 |
(4) 「貸出カードの番号」「パスワード」を入力して、「ログイン」をクリックします。
(5)予約かごに2件追加されました。
・続けて予約かごに追加するには⇒(6)へ
・予約を申し込むには⇒(10)へ
(6)続けて予約かごに追加するには
・先ほど検索した資料一覧から追加する場合⇒「検索結果一覧」をクリック
・新たに検索をして追加する場合⇒「資料検索」をクリック
(7)資料の検索画面で資料を検索します。(新たに検索して予約かごに追加する場合)
(8)検索結果一覧または、予約したい資料詳細画面で「予約かごへ」をクリックします。
(9)予約かごに3件目が追加されました。
※予約かごに追加できる件数は、図書・雑誌・AV資料・複製絵画あわせて10件まで
(10)予約を申し込むには
「予約受取館」を選択して、「予約を申し込む資料」にチェックが入っていることを確認して
「通常予約」をクリックします。
(11)予約はまだ完了していません。
予約を申し込む場合は「予約」をクリックします。「予約不可」のものは、
予約を申し込みできません。予約不可の理由を参考に予約かごに戻って修正してください。
※メールアドレスを登録している場合、受付確認メールにチェックを入れると表示されている
メールアドレスに受付確認メールを送信します。
予約不可 理由欄 | 説明 |
指定の館では受け取れません。 | AV資料、複製絵画で受取できない館を選択しています。 受取館を選択しなおしてください。AV資料は市内相互利用の許諾がないために、 所蔵館でしか貸出できない資料があります。 |
すでに予約済みです。 | すでに同じ資料を予約済みです。予約かごから削除してください。 |
予約制限冊数を超過しています。 | 予約の制限冊数(図書・雑誌10件、AV資料2件、複製絵画2件)を 超えています。または、団体登録者はAV資料の予約・貸出はできません。 予約かごに戻って、選択しなおしてください。 |
現在、貸出中の資料です。 | 同じ資料を貸出中です。 |
(12)予約の申し込みが完了しました。
午前7時から午後10時までに申し込んだ予約情報は、約10分ごとに更新され、予約手続きが完了します。
午後10時から翌朝7時までに申し込んだ予約情報は、翌朝7時に更新され、予約手続きが完了します。
(午前3時から午前4時までは予約できません)
午後10時から翌朝7時までは、予約状況で「申込中」と表示されます。
※予約かごに保存できるのは当日のみです。翌朝には予約かごから削除されます。
●受け取りできない館を選択した場合
AV受取館が「AV資料取扱館」と「月潟」の資料を選択して、受取館に中央を選択して
「予約申込」をすると・・・
AV受取館が月潟と表示されている『となりのトトロ』が予約不可になりました。
『となりのトトロ』は中央図書館受取では予約できません。予約かごに戻って受取館を
月潟に選択しなおしてください。(『天空の城ラピュタ』を中央で受け取る場合は、『天空の城ラピュタ』を
受取館 中央で予約申し込みした後、『となりのトトロ』を受取館 月潟で予約申し込みしてください。
6 予約かごでの予約申し込み方法(2)(上下巻などの順番を指定するシリーズ予約)
【シリーズ予約とは】
・上下巻などのシリーズの資料で読みたい順番を指定する予約です。シリーズ予約を
申し込んだ場合、指定の順番で資料をご用意します。シリーズ予約をした資料がすべて
揃ってから連絡をする予約ではありません。
・シリーズ予約は1回3件までです(※)。
・シリーズ予約は、1回のシリーズ予約で申し込んだものについて指定の順番でご用意します。
あるシリーズ本の1・2・3巻をシリーズ予約した後に、同じシリーズ本の4・5・6巻をシリーズ
予約しても3巻の後に4巻を用意する予約にはなりません。
※シリーズ予約をした場合、2巻以降の巻が用意できても1巻が用意できるまでシリーズ
予約をされた方の取り置き状態になり、他の方への提供ができません。シリーズ予約を10件
まで可能にすると、取り置き状態になる資料が多くなるため、1回3件までとさせていただいて
おります。
(1)予約かごに資料を追加した後、「受取館」を選択し、「シリーズ予約を申し込む資料」に
チェックが入っていることを確認して「シリーズ予約」をクリックします。
(2)読みたい順番(順位)を指定して「順位確定」をクリックします。
(3)予約はまだ完了していません。優先順位を確認して、予約を申し込む場合は「予約」をクリックします。
予約不可の資料がある場合は、その資料は予約を申し込みできませんので、予約かごに戻って
「予約受取館」などを選択しなおしてください。
※メールアドレスを登録している場合、受付確認メールにチェックを入れると表示されている
メールアドレスに受付確認メールを送信します。
(1)トップページの「Myライブラリ」をクリックします。
(2)「貸出カードの番号(10桁)」「パスワード」を入力して「ログイン」をクリックします。
(3)「Myライブラリ」内の「予約した資料」をクリックします。
(4)予約状況一覧が表示されます。
(予約状況画面の見方)
|
予約資料の取り置き期間は予約の連絡が届いた日の翌日から7開館日です。
・メールアドレスを登録された方にはE-mailで、メールアドレスを登録されていない方には
電話で予約資料がご用意できた連絡をさせていただきます。
・予約資料の取り置き期間は、メール送信または電話連絡をした日の翌日から7開館日です。
・7開館日を過ぎた取り置き資料は、次の予約者に資料をお渡しします。取り置き期限の過ぎた
資料も予約の件数に含まれますので、予約の取消をお願いします。
・予約資料の状況は、Myライブラリ内の「予約状況一覧」でご確認ください。
予約状況一覧で状態が「他館確保」「利用可能」の予約は、すでに予約資料がご用意できているので
インターネット(パソコン・スマートフォン・携帯電話)からは取り消しできません。
図書館窓口または電話で、予約の取り消しをお申し込みください。
(1)「予約状況一覧」画面で、予約を取り消す資料の「予約取消」をクリックします。
(2)予約の取消内容を確認し、「予約取消」をクリックします。
(3)「予約の取消申込みを受付ました」の画面が表示されます。
(4)予約状況の状態は、「取消申込」になります。図書館情報システムで予約取消承認された後に、
予約状況から予約が削除されます。
※E-mail アドレスを登録されている方で希望された方には、予約取消承認後に受付確認メールを
送信します。
・インターネット(パソコン・スマートフォン・携帯電話)から予約をされた場合、図書館情報システムで
予約承認した後に予約手続きが完了します。
・予約承認前は、予約状況の状態が「申込中」と表示されます。
・予約承認のタイミングは次のとおりです。
午前7時から午後10時までに予約を申し込んだ場合 : 約10分ごと
午後10時から翌朝7時までに予約を申し込んだ場合 : 翌朝7時
・メールアドレスの登録が必要です。
館内のOPAC(蔵書検索端末)やインターネット(パソコン・スマートフォン・携帯電話)から登録をお願いします。
(メールアドレスの登録方法)
(1)トップページの「Myライブラリ」をクリックします。
(2)「貸出カードの番号」と「パスワード」を入力して「認証」をクリックします。
(3)「Myライブラリ」内の利用者情報の「設定」をクリックします。
(4)「E-mailアドレス」の欄にメールアドレスを入力して「更新」をクリックします。
(5)変更する情報を確認して、「更新」をクリックします。
(6)「利用者情報の変更申し込みを受け付けました。」とメッセージが表示されます。
(7)受付確認メールにチェックを入れると、登録したメールアドレスに「受付確認メール」を送信します。(希望制)
図書館での承認後に、ご登録いただいたメールアドレス宛に予約資料がご用意できたメールを送信します。
※受付確認メールを希望したが、メールが届かないとき
次のようなケースが考えられますので、ご確認をお願いします。
(1)メールアドレスが正しく入力されていない場合があります。
「Myライブラリ」内で、登録したメールアドレスをご確認のうえ、
正しいメールアドレスの設定をお願いします。
【よくある間違い】
「docomo.ne.jp」を
「dokomo.ne.jp」「docmo.ne.jp」「docomo.co.jp」と入力間違いされるケースがあります。
「@」の後ろもご注意ください。
(2)パソコン・スマートフォン・携帯電話で受信拒否設定がされている場合があります。
受信拒否の解除、またはドメイン名「niigatacitylib.jp」の受信設定をパソコン・スマートフォン・携帯電話
から行ってください。
docomo受信設定 (ドコモのサイトへのリンク)
https://www.nttdocomo.co.jp/info/spam_mail/mail_setup/index.html
au受信設定 (auのサイトへのリンク)
http://www.au.kddi.com/support/mobile/trouble/forestalling/mail/
softbank受信設定 (softbankのサイトへのリンク)
https://faq.mb.softbank.jp/detail.aspx?cid=9460&id=9460
・登録してあるメールアドレスを全て削除する必要があります。
館内のOPAC(蔵書検索端末)やインターネット(パソコン・スマートフォン・携帯電話)から登録をお願いします。
予約連絡は自動発信電話(CTI)に変更になります。
(メールアドレスの削除方法)
(1)トップページの「Myライブラリ」をクリックします。
(2)「貸出カードの番号」と「パスワード」を入力して「認証」をクリックします。
(3)「Myライブラリ」内の利用者情報の「設定」をクリックします。
(4)「E-mailアドレス」の欄に登録してあるメールアドレスを全て削除して「更新」をクリックします。
(E-mail1、E-mail2)
(5)変更する情報を確認して、「更新」をクリックします。
(6)「利用者情報の変更申し込みを受け付けました。」とメッセージが表示されます。
(7)図書館での承認後は、予約資料のご連絡は自動発信電話(CTI)になります。